021 トーマモデルワークス 13トンシェイ の組み立て その6

トーマモデルワークスの13トンシェイの組み立ての続きです。

塗装しました。
イメージ 1

塗装は安直にトビカのスプレー。時間が無い時は助かります。
汽笛、安全弁、ベル、シリンダー、ライトの内側に色差しをしました。
ライトは点灯化の予定なので、レンズは入れていません。
イメージ 3

灰箱を加工した効果があったかな?
イメージ 4
あれ?炭庫の枠がずれてるな・・・

台車のシャフトの固定はM1.0のネジを切ったワッシャーを作成し、アドラーズネストのミニチュア六角ナットM1.0と重ねて、Wナットにし、ロックタイトを塗ってから締めました。(赤矢印)
ドライブシャフト側に軸受け部は、軸が振れないように溝に蓋をつけました。(青矢印)
前側の台車のみ、車輪のギアとジョイントが近いので、ワッシャーを入れて少し離しました。(橙色矢印)
イメージ 2

う~む、+の配線も黒にすればよかったかな?
バックプレートは付けられないかな?今後の課題 
イメージ 5

さて、今日はJAMに行く予定です。NGJのブースに居るかも・・・現物見たい方は、時々覗いてください。





020 トーマモデルワークス 13トンシェイ の組み立て その5

業務多忙につき、だいぶサボっていましたが、トーマモデルワークスの13トンシェイの組み立ての続きです。

足回りを中心に、だいぶいじりました。
イメージ 1

火室と灰箱ですが、エッチング板が1枚付いているだけなので、真鍮板をてきと~に切って、立体化しました。
取り付けはネジ止め出来そうな部位が1ヶ所しかなく、1点止めです。
イメージ 2

車体につけた状態、板一枚と比べると、だいぶ見栄えがよくなっています。
イメージ 3

絶縁側の集電のラインはマスキングテープを巻いてあり、隙間ゼロタッチの状態で付けました。
集電のラインは、配線に換える予定です。
イメージ 4

火室の位置はギアを隠すよう、位置を後ろに下げてあります。
イメージ 5

モーターから駆動されるシャフトの受けは、前後方向を極力詰めました。
ギア位置が0.5mm程度後ろになってしまいましたが、この位置でないと元の止めネジが使えません。
ウオームを避けるため、ウオームの近くは少し前に曲げて、紙一重でかわしています。
中央ギア軸の軸受けは油性のマジックを塗っておいて、前後のカップリング受けをハンダ付けしました。
軸受けの止め金具は前後をつないで、ギア間の隙間にネジ1本で止めてあります。
台車へのドライブシャフトは、延長するために穴を開けて、中央部は1mmの洋白棒にしました。
イメージ 6
あっちも、こっちもギリギリです。

台車へのドライブシャフトを伸縮するようにしました。
イメージ 7

ドライブシャフトは、0.3mmの真鍮板に筋彫りをして、ある程度曲げてから、1mm角棒を芯にしてプライヤーで押して作りました。
1mm角の棒には1.4mm間隔で筋彫りして、丁度良いようです。
筋彫りには、SGIクレオスのMr.ラインチゼルを使いました。刃幅は付属の0.3mmのものを使用。
イメージ 8

試しに0.7mmの角棒に合うものも作ってみました。筋彫りの間隔は1.1mmで良いようです。
菱形に変形すると動きが悪くなるので、適宜プライヤーで修正しました。
イメージ 10

ドライブシャフトのカップリングは、外径3.5mm内径2.5mmのパイプを使いましたが、内径はもう少し大きい方が良いようです。
シャフト側は、0.5mmの帯材を曲げて、コの字にしたものを2個向かい合わせて、十字ジョイントにしましたが、ハンダ付けが難しく、ハンダが回って動かなくなること3回、苦戦しました。
クランク側は1本だけの簡易仕様にしましたが、台車側も簡易仕様にした方が楽でした。
台車の軸は、ピンバイスにくわえて、ダイスでM1.0のネジを切りました。
イメージ 9

台車の軸は、アドラーズネストのミニチュア六角ナットM1.0で止めました。
ワッシャーを入れた方が良いようです。塗装したら、ロックタイトで固定するつもりです。
イメージ 11

床下のシルエットは、かなり改善されましたが、中央の駆動シャフトが邪魔です。
ベベルギアなり、クラウンギアなりで駆動するように改造しないと、これ以上は望めません。
イメージ 12

バルブロッドが上下するだけの簡易仕様ですが、息切れ・・・これで組み立ては完成とするか?
イメージ 13

試運転をしたら、六角ナットが外れて、どこかに行ってしまいました。
8個で1000円もするんだよ・・・
イメージ 14


019 Strassenbahnwelt Stuttgart ドイツ・シュツットガルト路面電車博物館

先週もドイツ出張で、行き先は前回と同じ、Stuttgart地区。
路面電車博物館を覗いてきました。

入り口。本線の車庫の一部が博物館になっているようです。
休日に時々、古い路面電車が走っているのを見かけることがありましたが、ここから出ているようです。イメージ 1

中はこれだけ、横浜市電博物館よりは広いようです。
イメージ 2

何年前の車両かは判りませんが、いい感じです。
こちらの車両は客車を引いていることが多いです。
イメージ 3

こちらも2軸車両も客車を引いています。
イメージ 5

一部は車両下が見れらるようになっています。
入って気がついたのです、床と思っていた部分も含めて、この車庫全体がピットになっていました。
密着自連?空気配管も電気配線も一体のようです。何年前からあったのか?
イメージ 7

信号設備の説明や、車両のブレーキ装置の説明、台車も置いてあります。
これはラックギア付きの動力。
イメージ 4

路線の敷設に使ったナローの車両、Jungにナベトロ。
イメージ 6

こちらも良い感じの貨車、カーブを描いた台車は軸受けの下に板バネが付いていました。
イメージ 8

戦災?車両も置いてありました。
イメージ 9

入場料は大人は1人4ユーロですが、電車に乗ってくると3ユーロになります。


018 Frankfurter Feldbahnmuseum 40周年イベント その4

軽便鉄道博物館の40周年イベントの続きです。

DL,GLもゴロゴロいました。

ロッド式、アウトサイドフレームのB型
ピカピカの機関車に混じって、使い込んだ感じの1両でした。
イメージ 1

おっと、これもいました。オットー・ドイッツ。
インサイドフレームのB型、軌間が600mmなので、車体幅は700mm程度か?
隣にJung、奥にも何か置いてあるようです。
イメージ 2

こちらもドイッツの機関車。上のと車輪やWBは一緒かな?
イメージ 4

O&Kの"Montania"イメージ 3

バテロコも居たました。これも動いていました。動態保存が原則のようです。
イメージ 5

他にもレストア中のDL,GLが倉庫内にありました。
WikiによるとDLとGLで合わせて28両もいるようです。

017 Frankfurter Feldbahnmuseum 40周年イベント その3

軽便鉄道博物館の40周年イベントの続きです。

車庫の中の車両
走る姿を見たかったコッペルマーレーは車輪が外されて整備中でした。
奥にもコッペルらしき車両がいました。コッペル弁だけど丸い銘板がついていたような・・・
イメージ 1
これが動いたら、もう一度訪問したいです。

アウトサイドフレームのCタンク、HF110C。
これHenschel製?Jung製?これはROCOからHOeの模型が出ています。
イメージ 2

反対側の車庫の中、機関車がゴロゴロ
狭くて、コンデジの広角では収まりきらない。
手前はドコーのBタンクです。
イメージ 3

Heilbronn 1900年製の機関車 
イメージ 4

その奥にはドコーのCタンク
何でも有るという感じ
もはや狭くて部分しか撮れない
イメージ 5

隣の列にJUNG Bタンク、その前はレストア中のコッペル
イメージ 6

凝った塗装のコッペル 
スロットルのレバーが半周ギアになっているのが判ります。
インジェクタ(注水器)は意外とシンプルな形状、オリジナル?それとも最近のものなのか?
イメージ 7

その隣の列、これはKraussとおもわれます。
イメージ 8

外にもDタンクが置いてありました。
どこかの砂糖きび畑から持ってきたのかな?
イメージ 9

Wikiによると17両所蔵しているらしいから、まだ他にも置いてあるようです。
ちなみにコッペルのレプリカ機は、イベントに合わせてメーカーが持ち込んだデモ機なので、次は他の保存鉄道のイベントに行っているかもしれません。Px38も他の保存鉄道から応援機と思います。




016 Frankfurter Feldbahnmuseum 40周年イベント その2

軽便鉄道博物館の40周年イベントの続きです。

午前10時頃の1コマ、4本の煙がたなびく光景。他に背後に2両。
きっと、こんなに多くの軽便蒸気機関車が走りまっている光景を見ることは、今後まずないでしょう。
イメージ 1

Brigadelok - Borsig 8836 /1914
本機と同じぐらい長いテンダー(水タンク)をつないだDタンクのブリゲイドロック。
低いボイラーと、外スチブン式のバルブロッドの動きが魅力的です。
イメージ 2

コッペルのレプリカ機、グレーの塗装も良いですね。
イメージ 3

運材車を引く Henschel 
イメージ 4

Jung Bタンク 99 3351 これも水タンク車がついて、テンダー機風になっています。
イメージ 5

Px38 Dテンダー機、立派なテンダー機関車だけど、周りにもっとすごいのが沢山いて、見劣りしてしまう。
イメージ 6
当日、動いていた蒸気機関車は以上、Eタンクも含めて6両だったと思います。

蒸気列車の合間に、こんなのも走ってきました。
イメージ 7

40年もやっているだけあって、蒸気機関車だけで、十数両、DLは二十数両あるようです。
車庫の中には、火が入っていない機関車や、レストア中の機関車がゴロゴロ沢山いました。




015 Frankfurter Feldbahnmuseum 40周年イベント

ドイツ出張がてら、フランクフルトの軽便鉄道博物館に行ってきました。
以前から行ってみたかったのですが、月に1度しか開いていないようで、日程が合わなかったのですが、今回は40周年のイベントの最終日に、たまたま日程が合いました。

ドイツ語は読めないが、イベントは10時~のようだ。

9時半過ぎに現地に到着、入場料は6ユーロで、1日乗り放題とのこと。

入って、いきなりこれが居て感激!
丸瀬布で見たときはボロボロだったのが、よく直したものだ。
焚口に薪がくべてあったけど、まだ圧力計はゼロを指していました。
動き出すのは、昼過ぎか・・・
イメージ 2

若い人が点検・給油中
イメージ 3

昼になって、列車を引っ張ったので乗りました。
若い人が運転、朝一に乗った左の牽引列車よりも速度を出していました。
久々にシンターが飛んでくるSL列車に乗りました。
小気味好いブラスト音、至極の時間。
イメージ 5

線路はデルタ線の一端が博物館、残りが左右に伸びていて、それぞれ走った先に機廻し線がありました。
最初の機廻し線には先にでた運材車を引いたHenschelが到着を待っていました。
イメージ 6

デルタ線の手前で、先行列車の通過待ち。
公園内のほほ埋まった線路と芝生、緑の木々。最高のロケーションです。
イメージ 4

反対側の行き止まりで機廻し中。
途中に駅があって、運材車の列車を追い越しました。
イメージ 7

40HP Ct Koppel(のレプリカ、2014年製?)と並んだ、鉄連Eタンク。
イメージ 1
軌間は600mm。インサイドフレーム機とアウトサイドフレーム機のシリンダー間隔がかなり違うのがわかります。

40HP Ct Koppelの正体はこちら↓、歴史のあるメーカーのようだ。